パトラッシュ
@kunio_miracle
説明文はありません
お題箱
- お題投稿された動画を見て、古民家や歴史的建築物に興味が出て、旅行でいろいろな場所を巡っています。ただ、私は伝統的建築や古民家については勉強していないので、用語などが分かりにくいところがあり、分かりやすい解説書や文献のおすすめを教えてください。他の興味を持った方にも役立つ情報かと思います。よろしくお願いします。返信されたポストパトラッシュ@kunio_miracleお返事遅れてすみません!
まずは、弊動画から古民家や建築に興味を持ってくださってありがとうございます。とても嬉しいです!
さて本題ですが、古民家の基礎がよく書かれている本や解説書としては日本民俗建築学会編『民俗建築大事典』や川島宙次『滅びゆく民家 全3巻』などが挙げられますが、どちらも高価なうえに今では入手が困難、くわえてどちらかというと辞書的なので最初に見るとつまらないかもしれません。(それでも『滅びゆく民家』の方は写真集として見る価値もあるので、おすすめではあるのですが。)
なので個人的には、日本民俗建築学会編『民家を知る旅 日本の民家見どころ案内』、大場修編著『付属屋と小屋の建築誌』あたりを基礎を知るための本としてお勧めしたいです。
前者は各地の民俗建築的に面白い町並みを十数か所取り上げていまして、その町並みに関する解説が数ページにわたって書かれています。後者についても、附属屋(蔵とか、私の対馬の動画で取り上げていた『コヤ』とか)と呼ばれるちょっとマイナーな建築について焦点を当てたものですが、こちらも全国で特徴的な附属屋について取り上げつつ、それに関する解説が載っています。
どちらの本も、実際の町並みについて豊富に図と写真が載っているため、無理なく楽しみながら学ぶことができるようになっています。また、旅行で色々巡っているということですので、計画を立てる時にもきっと役に立つ本だと思います。
質問された意図とずれている回答かもしれませんが、これからも一般の方にわかりやすいような動画を出していきたいと思いますのでゼヒこれからもよろしくお願いいたします。