お題
早速のお返事ありがとうございます!
泡沫さんの過去のお題箱にて、k-popの話題に際し忖度なくご意見されているのを拝見し、拡散希望ではなくぜひご意見をお伺いしたいと思った次第です。
私はk-pop界隈が新規の為、グレーゾーン文化等に詳しくなく、この話題がどの程度 日本において問題となるのかが疑問でした。(金銭面における不明瞭な点はもちろんですが)
また、個人的には該当の団体による広告に対して否定的な立場ではあるのですが、グレーゾーンという言葉のイメージがあまりにも強く、世間的にも敢えて触れない問題という認識なのかと少し残念に思っていました。
泡沫さんの仰る通り、シンプルに"公式がしないでという事はしない"ですね。また、推しに対して何をすべきかを自分が考える事は烏滸がましい話だと感じました。ご回答いただけて良かったです。
粛々と推しを応援したいと思います。
お忙しいところありがとうございました!
泡沫さんの過去のお題箱にて、k-popの話題に際し忖度なくご意見されているのを拝見し、拡散希望ではなくぜひご意見をお伺いしたいと思った次第です。
私はk-pop界隈が新規の為、グレーゾーン文化等に詳しくなく、この話題がどの程度 日本において問題となるのかが疑問でした。(金銭面における不明瞭な点はもちろんですが)
また、個人的には該当の団体による広告に対して否定的な立場ではあるのですが、グレーゾーンという言葉のイメージがあまりにも強く、世間的にも敢えて触れない問題という認識なのかと少し残念に思っていました。
泡沫さんの仰る通り、シンプルに"公式がしないでという事はしない"ですね。また、推しに対して何をすべきかを自分が考える事は烏滸がましい話だと感じました。ご回答いただけて良かったです。
粛々と推しを応援したいと思います。
お忙しいところありがとうございました!
返信されたポスト
DJ泡沫
@djutakata
「グレーゾーン」って便利な言葉ですけど、絶対にホワイトではないしいつブラックになるかわからない事っていうのは忘れちゃいけないように思います。韓国のアイドルファンダムの歴史には日本と異なる事情が諸々あって(参考:https://x.com/djutakata/status/1379816206257954823?s=46&t=8ccx-RYgKzpYKrIyABopdQ)そこを埋めるためのいわゆる広告を含めた「サポート文化」が発展したんだと思いますが、時代は変わりアイドル側も権利意識が変わったりアイドル周りのインフラも整ってきてますし、ファン以外の企業が広告を出したり本国以上に海外のファンが広告を出したがるようになったりと、「ファンダムの善意」を超えてビジネスとしてお金が回る界隈が現れたりと年々様々な事情は変わってきていて、一昔前の「グレーゾーン」の常識は通用しない部分も多々あります。今は本国でも公式の許可をとってやっているケースが多いですし、日本でも公式でレギュレーションや許可を出してその上でファンが広告出すという形がもうある程度定着しているので、前例がなかった過去とは違ってもはや「グレーゾーン」という言葉で片付けられなくなってきている部分もあると思います。個人的にはアイドルの曲やパフォーマンスにお金を払って楽しんで、自分の可能な範囲でコミュニケーションやフィードバックする(SNSでも手紙でもペンサやサノクなどの現場etr公式の場でのやり方はいくらでもあるかと)以上の「ファン活動」っていうのはないと思いますし、それ以外のサポートにしても法や各種レギュレーションに触れない範囲で励む方法は沢山あるんじゃないかと思います。
DJ泡沫さんにお題を送る
DJ泡沫ID:djutakata
なにかききたいことや話したいことがあればどうぞ。
(お仕事の相談はプロフィールのメアドまでお願いします)
・内容や時期によってお返事が遅くなったり、個人への悪口やNGワードが入っていると投稿内容自体…